人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いけのさい~子育てと教育の一隅を照らす


「ありがとう!」で終わる人生を目指して、日々のことを振り返り、そして、これからのことを考える。
by ikenosai
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新のトラックバック
カテゴリ
画像一覧
フォロー中のブログ
記事ランキング
最新のコメント
明けましておめでとうござ..
by PC-otasukeman at 17:06
おはようございます 少..
by yumechiyan at 04:47
> miyabiflow..
by ikenosai at 09:59
わくわくとうれしいひとと..
by miyabiflower at 19:20
> saheizi-in..
by ikenosai at 12:04
以前の記事
2023年 07月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
メモ帳
ライフログ
タグ
ファン
ブログジャンル
検索
その他のジャンル

人生の一部、されど大切な一部


 先日、娘が新型のインフルエンザに感染し、私はやむなく出勤停止あつかいで1日休んで娘と過ごした。

前日からのリベンザが効き、少し退屈な様子でいたので、映画でも見ようかとフォレストガンプの日本語吹き替え版をすすめてみた。

少しつまんなそうだったが、半ば強引にビデオを再生して、私は大量にたまっていた年賀状の宛名書きをしていた。

30分ほど経って、どうかと聞いてみると、面白いと夢中な様子。

しめしめ、そう思って私も一緒に見始めた。

フィクションではあるが、波瀾万丈なガンプの人生をとても面白く見ていた娘だったのだが、終わる頃になって、何だか悲しい、可哀想に感じると話していた。

ガンプにとって大切な友人の死、母の死、そして、幼少の頃から憧れていたジェニーの死、紆余曲折ありながらもジェニーとの結婚は最高の幸せだったことだろう。

しかし、結婚後しばらくして彼女は病気で亡くなる。

ジェニーとの間に授かった男の子がガンプに見送られてスクールバスに乗り込むところでエンディングとなる。

私は初めてフォレストガンプを見終わったとき、涙が溢れて止まらなかった。

映画の中で、母が死ぬ間際に“死は人生の一部だよ”とガンプに言い聞かせていたのがとても印象に残っている。

生まれた以上は誰にでも公平に死は訪れる。

その死をどう迎えるか、その準備をするためにどうしていくか、それを見つけることが人生最大の目的だと私は考えている。

生まれてから死ぬまでの間、私たちに与えられた課題とは、死を理解し、どう受け入れていくか、死を怖がらないで、かつ天寿を全うするかではないだろうか。

そして、そこに誰かに愛されたという実感があればと思う。

これは、マザーテレサの実践でもあった。

マザーテレサの言葉の中に、“私は、この世で役立たずのように見えた人々が、その最も大切な瞬間、死を迎える時に、愛されたと感じながら、この世を去ることができるためなら、何でもしたいと思っているのです。”と。

これは私たち自身の課題でもあり、子々孫々に伝えていく最大の課題でもあると思う。

信仰のあり方、本来の宗教のあり方も実はそこに凝縮しているのだと思う。

そして、大切な周りの人々と価値を分かち合うことができたら、人間本来の幸福感は得られるのだと思う。

多様な価値を受け入れるためには、原理主義に偏ってはいけない。

妻を思い、可愛い子どもたちを思い、育ててくれた親を思うなら、飛行機をハイジャックして貿易センタービルに突っ込んだりはしないだろう。

原理主義のもたらす価値観は、決して社会を幸福には導けない。

多様な価値だからこそ、幸せな選択肢は広がっていく。

そして、本人にとって、よりベターな選択のできる力を付けてあげられればそれでいいと思う。

ガンプを見て、悲しそう、可哀想だといった娘の心もいつの間にか成長していたことに私は感激していた。

今、この一瞬をみていたい、そしてこの感動に感謝しながら、もうすぐ思春期が始まる娘の可愛らしさを心にとどめておきたい。

# by ikenosai | 2009-12-26 22:32 | 子育て 一期一会 | Comments(0)

言葉のDNA


 比較言語学にたずさわっている大学の先生と年に1回会う日がある。

もともとは社会学専門の先生だが、趣味の分野で比較言語の研究をされている。

先生の話によると、我々日本人の祖先のほとんどはシュメール人だそうである。

アイヌの言葉も何段階かに置き換えていくとシュメール語とつながる。

北からのルートと南からのルートによって時代に差はあり、辿ったルートで言葉の変化も違っている。

どちらにせよ、シュメールにつながるという。

どうやら八百万の神の信仰もシュメールの人々がたどり着いた東の果てで開花したのであろう。

それが今の日本人のルーツである。

その影響もあり、神にちなんだ地名や名称も所々に残っているらしい。

“さけ”という言葉1つにしても、もともとは神に捧げるお供え物の意味を持っており、それが、飲み物では酒であり、食べ物では鮭だったとのこと。

言葉の文化は文明の地より少しずつ移動し、世界に広がっていったのだと推測される。

その研究の話を先生は私に興味深く話してくださった。

果たしてどこまでが真実で、どこからが推測で終わるのかはまだハッキリしていないが、科学の進歩でそれもハッキリする日がくると私は信じている。

養老孟司さんの著書の中でマイマイカブリのDNAを研究している人たちのことが書かれていたが、言葉の由来と似ているところが多く、こちらは完全に科学的なデータによる証明がされるであろう。

このマイマイカブリのDNAを調べた結果、日本列島の本州だけでもいくつかの島々に別れていたことがハッキリしている。

なぜ、マイマイカブリなのか、実はマイマイカブリは這うだけの虫なので移動する場所がせまく、遠くにいかなかったため、その場所にとどまって今に至っている。

そして、人気もないことが今のマイマイカブリの繁栄を支えていたのである。

夏休みの昆虫採集にしても、マイマイカブリは人気がなく、集めて売りさばくようなメジャーな昆虫ではなかったことも幸いしている。

水辺に蛍を復活させる活動が地域でおこなわれているが、その地域に根づいたとしても、地域ごとのDNAのデータがあれば出身地が明らかになることになる。

十年ほど前にフランスのノルマンディー地方に行ったことがある。

モンサンミッシェルの中のレストランでプリプリの生ガキにレモンを搾って白ワインを飲みながら食べたのを覚えている。

あのフランスのカキにしても、1960年代後半、病気で全滅してしまった。

しかし、そこから再びカキの養殖が始まった。

日本のマガキがフランスに渡っていったのである。

話によると、東北地方、三陸海岸から送られたとのこと。

ワインを作るブドウにしても、品種によっては、ブドウの木の根を食べる害虫によってヨーロッパの主要産地では全滅状態になったことがある。

しかし、南米チリに渡り、難を逃れた苗木によって耐性のあるアメリカ系品種の台木にヨーロッパ系品種を接木するという方法で今は復活している。

ここではグローバルによってのメリットもあるということが分かる。

さて、言葉のDNAに戻るが、1543年の鉄砲伝来にせよ、1549年のキリスト教の伝来にせよ、そこから外国の言葉は文化とともにたくさんの変化をもたらしている。

ボタンやカバン、コップにパン・・・などなどたくさんの外来語が日常会話で使われている。

幕末の開国以後はさらにたくさんの言葉が入ってきた。

日本人は外国語を上手く取り入れ、活用するようである。

比較言語学の先生の話では、“背高のっぽビル”という言葉で外来語を多様に受け入れているかが分かるという。

背高は日本語、のっぽは朝鮮半島、ビルはビルディングつまり英語である。

ビルディングは高い建物の意味で、のっぽは高い、背高は背が高いなので、3つとも同じような意味の言葉がくっついているだけである。

しかも、それぞれ違う国の言葉である。

日本人の智恵には、外国のものをただ受け入れるというだけにおさまらない力がある。

日本語と外国語の組み合わせでもよく分かる。

それは言葉だけにとどまらない。

木村屋のあんパンの誕生でも説明がつく。

幕藩体制が終わり、失業する武士がたくさん出始めたころ、転職に踏み切った武士がパンを作り始めた。

日本人に合う美味しいパンを考えた。

酒の酵母を使い、さらにあんこを中にいれた。

その当時のまま、日本一高い土地で今も売られている。

それが木村屋のあんパンである。

日本人は外国からのものを柔軟に受け入れ、今も新しい時代をつくり続けている。

そのDNAは、東端に最初にやってきたシュメール人によって、四季の変化に富んだこの地でつくりあげられた多様な生き方への智恵だったのかもしれない。

この原点に戻れば、何か新たな智恵を授かるかもしれない。

それは、世界を宥和へと導く智恵であって欲しい。

平和で心豊かな社会をつくっていくためにこそ歴史はひもとかれるべきだと密かに私は願っている。

それが、科学的解明であっても、歴史的解明であっても・・・。






# by ikenosai | 2009-12-19 22:09 | 温故知新 | Comments(0)

生きる力(ミズとゴハンとスミカ)

 あれだけ、不登校やひきこもりの若者の支援にたずさわった8年だったが、少子高齢でしかも、制度の整ってない環境では、本気でやればやるだけ、自分の小遣いだけが諸々の費用として消えていったため、とうとう底が尽きてしまい、お手上げになってしまった。

いったい誰が好き好んで、何のために上げ膳据え膳、昼寝つきにしてしまった若者とその家族への支援をしていくのだろう。

これまで私は、色々な角度から学び、分析し、アプローチをかけてきた。

親の関わりや親自身の問題を取り上げたり、食習慣の問題を取り上げたりもして、学校だよりの記事にもしてきた。

これまでの研究と実践の結果、不登校やひきこもりをつくりだす原因については、世代とその世代がつくりだした環境に大きな原因があるという結論になりつつある。

そして、いじめなどの子どもの心の問題を引き起こす構造もどこか似たようなところに起因することも解ってきた。

若者の成長を先送りにしてきたことが大きな原因でもあり、学校と親たちによる子どもたちを自立させていくための職分がしっかりとなされていなかったことも根本の問題である。

その中で、ランク付けされた上位のレベルの学校にさえ通っていればそれでいいと思いこんでしまっている大人のつくった社会に大した価値などないことに気づいていない親たちが多数を占めてしまっていて、それが標準化されているところに見えざる問題が隠れている。

戦後教育での学校の役割は、国家のための人材、国家に仕える人材教育が主体となり、人間性や智恵を育む教育というのがぽっかりと抜け落ちていて、静かに授業を受け、先生や親の言うとおりにできることがやがて、社会のいいなりになる便利な人材をつくることにつながった。

それが、戦後の高度経済成長の中でつくられていった教育であり、そこに偏差値を導入し、決められたことを覚える記憶力と応用力が本当の学力であるという定義が一般化されてしまった。

上澄みだけが社会的に評価される仕組みになっているから智恵のない倫理観の薄い自己中心的な官僚が蔓延る世の中になってしまっているのである。

官僚の世界も不誠実が多数を占めるから誠実な人材が薄れ、悪い方向へ全体が進んでいってしまったのである。

そして、恐ろしいのは、その偏差値教育で落伍者のように扱われてしまって人間としての自信を失ってしまう若者が多く存在してしまったことがあげられる。

社会は人間の持つ多面性を忘れてしまった。

テレビや雑誌などのメディアの影響をまともに受けて、情報というひとつの価値に集中してしまっていることに実は大きな問題がある。

私の定義する賢者とは、知恵を持ち、他者を理解し、和をつくるために誠実である者。

正しいことを柔軟に受け入れ、推しすすめる力のある者。

たとえ、少数派であっても、その基準や意思がぶれない者のことである。

団塊前後の世代から価値に対する革命がおきてしまった。

いい意味でも悪い意味でも多数派をつくり団子になっている。

しかし、残念なことに、周囲への思いやりや配慮が薄い。

私の子どものころに触れていた年寄りは、思いやりがあって、やさしいという印象が強い。

それでいて、間違ったことをはっきりと指摘するぶれないものを持っていた人が多かった。

最近、団塊世代に見られる悪い部分、気になる部分がある。

例えば、公共の場での様子。

大声で話し、周囲への配慮がない。

空いているテーブルや椅子に自分の荷物を置き、空席をうめる。

あとからきた客へ席を譲るなどの配慮が欠けている。

電車の優先席に座り、携帯電話でメールをし、挙げ句には通話もお構いなしの者もいる。

集団を好み、倫理観に欠けようとも、好き勝手にやっている。

クレームを付けることが多く、不平不満を言う。

ハッキリ言えば自分勝手でわがまま、自分が一番かわいい者が多い世代なのである。

そして、その世代を育てた親たちの大半が今、高齢者施設に入っている。

親子の関係がぎくしゃくし、施設はまるで姥捨て山のようになっている。

面会にも行かず、時期を待っている。

バブルを支えてきた今の高齢者たちは老後の保障が実に恵まれている。

なので、所持金が高額な高齢者へのサービスにビジネスは動く。

一般企業でさえ介護施設をつくっている時代である。

それは全国におよんでいる。

しかし、間違えなく、定員割れで底をつくときがくる。

私はそう見ている。

親の分まで、子どもが払って世話をする時代はこないように思う。

それはどうしてか。

自分勝手でわがままな、自分が一番かわいい世代が育てた子どもたちがその親に感謝できるとは思えないからである。

本当に我が子を思うのなら、子どもの自立のために、ときには心を鬼にして、懸命に関わることが必要である。

こどもの自立に必要なこと、それは自分の力で水を得て、自分の力で食料を手に入れ、自分の力で住処(すみか)を確保することである。

そのための力を付けてあげることが自分の力で生きていくための必要な条件である。

しかし、世間体を気にする親のプライド、自慢できる価値観のようなものが最優先されている現代では、テストの点が良くて、有名校へ進学し、有名企業などそれまでの価値において、いかにも頭がいいという風潮に流されてしまった価値観にあてはまる進路におさまることが現実には親の幸福感を満たしている。

そのレベルで何を優先すべきかと考えると、我慢してでも学校の先生の価値にあてはまる生徒になること、そして、我慢してでも上司の使いやすい便利な人材になることが国家の目指す教育につながっている。

そのためには、いい小学校、いい中学校、いい高校、いい大学、いい就職先となり、それぞれに導いてくれる便利な塾が成り立っているのも納得がいく。

今では、団塊前後の世代が開くビジネスマナーの教室がもてはやされている。

自分勝手でわがままな自分が一番かわいい世代の女性が開いている。

旦那からは愛されなくなり、旦那を見下し、家族の和を築けなくなった世代である。

旦那は旦那で、妻を愛せなくなり、子育てを放棄し、仕事や行きつけの飲み屋に逃げていた世代である。

親を現代の姥捨て山に捨てに行く世代である。

ヨン様に心奪われている最年長グループに当たる妻を抱える世代でもある。

その世代の子どもたちは、父親からは仕事への不満を聞き、母親からは夫への不満を聞きながら育っている。

そんな子どもたちが、将来に希望が見いだせるだろうか。

仕事をすると、お父さんのようになる。

結婚するとお母さんのようになる。

と大人になることへのネガティブな意識はおそらく就職を遅らせ、結婚を遅らせ、さらには子育ては損だと思うようになるのである。

だから、少子高齢で子どもが社会から排除されているのである。

今では、子どもはビジネスの対象である。

携帯電話を買わされ、コンピューターゲームを買わされ、外での遊び場はどんどん消えていった。

その結果、幼少の時期に習得すべき人間関係の基礎がどんどん先送りになってしまっている。

気がつけば、思春期に友だちとの距離感に悩む若者が増えている。

それは、狭いスペースで親をわずらわすこともなくゲームをしながら育ってきたため、人間の持つ多面性を習得できなかったツケである。

扶養義務だけは行使する両親のもと、ミズもゴハンもスミカも保障され、その反対に将来への希望がいつまでも保障されない環境でいつまでもモラトリアムな生活を送ってしまっている。

うちは違うと言い切れる親もいるでしょう。

しかし、今では少数派になりつつある。

それは、学校の懇談会の状況からもよく分かる。

今では、小学校の懇談会にくる親でさえ数名の時代。

中学ならもっと減り、高校では、出欠の返事すら出さない親ばかりである。

子どもが育つ環境で自立に向けて必要なのは、ミズとゴハンとスミカを自分の力で得る力である。

まずその3つが優先されるべきである。

そして、それにプラスして関心を示す親のまなざしさえあれば、子どもは何とか育つはずである。

それ以外の付加価値なものばかりを子どもに求めているから、いつまでたっても独り立ちできないのである。






# by ikenosai | 2009-12-13 07:06 | 私的視点 | Comments(0)

クリスマスまでのアドベント


 11月の最終日曜日に子どもたちは妻の知人からアドベントカレンダーをいただいた。

12月1日から25日までのカレンダーで、それぞれの日付のボックスの中にはお菓子が1つずつ入っている。

2人で1つのカレンダーを分け合うため、偶数の日に2個開けて食べることになった。

「早く12月が来ないかな」なんて待ち遠しそうにしている娘。

息子も早く開けて食べたそうにしている。

どうして25日までなのか不思議そう。

25日はキリストの誕生日だからだよと返すが果たして分かっているのかいないのか。

西暦とキリストの誕生がつながるのはいつだろう。

子どもたちはクリスマスに何を期待しているのだろう。

「サンタさん来るかな」なんて可愛く言っている4才の息子を見て、10才の娘はやさしく見守っている。

決して夢をこわすことなく見守っている。

12月は忙しい、時間もなく、お金もなく過ぎていく。

それでも、街は活気づき、何だか明るい感じがする。

不況の最中にあっても、明かりがともり、心まで温まる感じになる。

我が家もそろそろクリスマスツリーをだし、妻と出逢った年に作った大きなクリスマスリースを飾ろう。

高尾山に行って大きなかずらを見つけ、輪にして作った思いでのクリスマスリース。

あれからもう17回目のクリスマスを迎える。

仕事が変わり、私の12月は例年になく忙しくなった。

クリスマスに合わせて、シュトーレンの生産をしている。

今週は、職場の人たちと80個ほど仕込んで焼いた。

クリスマスまで続く大切な仕事になった。

それは23日の祝日まで続く。

金もなく、暇もないので余計なことを考える時間がなくなった。

それだけで感謝である。

そう思える平和な時間にただただ感謝したい。

そして、子どもたちに素敵なサンタが来ますようにと祈っている・・・。



クリスマスまでのアドベント_e0148909_19525860.jpg

# by ikenosai | 2009-12-05 19:53 | 子育て 一期一会 | Comments(0)

お薦めの“1冊”

 「逆さメガネ」

出版社:  PHP新書
   
  著  :  養老孟司

価 格 :  ¥714(税込)

  
著者の話より~

  人間は刻々と変わっている。

ところが、いまの社会は「変わらない私」を前提にしている。

「変わらない私」と思い込むのは、いまの世の中の見方をそのまま受け入れているからだ。

だから、世の中の大勢の見方と反対を見ることができる「逆さメガネ」をかけなければ、本当の姿は見えてこない、ということもある。

そして、人が変わらなくなった社会で、最も苦労しているのが子どもたちだと指摘する。

なぜなら、子どもは一番速やかに変化する人たちだからである。

そのことに気付かなければ、教育の本質を見失うことになる。




 私たちの思い込みの原因は都市化社会にありました。

都市的合理性、多数決による社会常識がそうさせてしまったのです。

著者は本書で、あまり1つの見方でこり固まってしまうと危険だと警告しています。

子育ての環境がないから、子どもを産まないということが、逆さなのであって、子育ての環境が出来るように、大人たちが生きなければならないのです。

都市化する社会で、自然はないものだとして生きている大人たちは、自然である子どもさえも、見ないように生活しています。

恐ろしい話ですが、的確な表現です。

視点を変えて見てみる。

容易なことではないですが、世の中が少しおかしいと感じる中で、“みんなと同じ”は、危険だと認識する必要がありそうです。

# by ikenosai | 2009-11-29 11:11 | 私の本だな | Comments(0)