人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いけのさい~子育てと教育の一隅を照らす


「ありがとう!」で終わる人生を目指して、日々のことを振り返り、そして、これからのことを考える。
by ikenosai
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新のトラックバック
カテゴリ
画像一覧
フォロー中のブログ
記事ランキング
最新のコメント
明けましておめでとうござ..
by PC-otasukeman at 17:06
おはようございます 少..
by yumechiyan at 04:47
> miyabiflow..
by ikenosai at 09:59
わくわくとうれしいひとと..
by miyabiflower at 19:20
> saheizi-in..
by ikenosai at 12:04
以前の記事
2023年 07月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
メモ帳
ライフログ
タグ
ファン
ブログジャンル
検索
その他のジャンル

「人はなぜ、食い違い、争うのか?」を考える!

文化高等学院通信(平成18年2月創刊・研究誌) 
第25号 (平成26年 10月 1日)
                  
  〒207-0012
  東京都東大和市新堀1-1435-20
                  
  特定非営利活動法人 文化高等学院


「誠実」と「不誠実」
  そして、解ろうとすること!



2007年に出版された“まともな人”という養老孟司さんの著書の中で人々の心について上手く書かれている箇所がありますのでご紹介します。

 「戦争中、私は小学生だった。その頭の上に焼夷弾を落としていたのは、同じアメリカの空軍である。その件について、私はまだアメリカに謝罪してもらった覚えはない。なぜ子どもの頭の上に爆弾を落とすのか。そのつもりはないといっても、下に子どもがいるくらいは、相当に想像力を欠いた人でもわかるはずだ。60を過ぎても、まだ自分がそこにこだわっていることを思うと、爆弾を落とせばテロが終わるとは思えない。世界は広いから、私みたいな子どももいるはずだからである。(中略)知米派はいう。アメリカは広い。一口にアメリカなんていえない。それは当然であろう。中国ならもっと広い。そう思ったら反米も親米もない。アメリカにも反米主義者はいる。チョムスキーなんて、その典型ではないか。アメリカという「なにか」を理由にして、「だれかが」力で無理を押し通す。それに反撥する相手がいる。その循環がテロを生んだのであろう。だから私は国益という言葉が嫌いなのである。「いつの」「だれの」益か、それを明確にしてもらいたい。国益とはいまでは環境問題しかない。私は個人的にはそう思っている。片々たる人間の利益ではない。自然のことである。自然がどのような状態に置かれるか、それは未来の人間まで含めた、人類全体の利害に関わる。あとのいわゆる政治経済は、そのときどきのゴミみたいな問題である。時が過ぎれば忘れる。立場が変われば変わる。ナチス・ドイツについて、ビクトール・フランクルはいう。共同責任などというものはない。両親、兄、妹、妻を収容所で亡くし、アウシュヴィッツを神秘的とでもいうしかない運命のもとに、生きて逃れた人がそういう。人間のなかに誠実な人と、不誠実な人があるだけである。遺憾ながら、誠実な人のほうが数が少ない。フランクルはそうもいう。世界はおおかた不誠実な人でいまも埋めつくされているであろう。共同責任とは、ナチスの場合ならもちろんドイツ国民全体のことである。だからテロはアフガン人の共同責任ということでもないし、タリバン全員の責任というわけでもない。さらにフランクルはいう。私の知っていた最後の収容所長は、自分の小遣いから囚人用の薬品を買っていた。収容所から家に帰ると、妻にその日の出来事を語り、ともに泣いていた医師もいた。私が親米とか反米という言葉を好かない理由は、おわかりいただけるであろう。
 私の大学の学生たちに、昨年あるビデオを見せた。イギリス人の若夫婦が子どもを作ろうと思い、妊娠し、出産するまでを記録した、BBC作品である。50分なので、1時間半の授業では余りが出る。その時間を使ってビデオの感想をレポートに書いてもらった。薬学部なので女の子のほうが多かった。レポートの中身はよく似ていて、ほとんどの女子学生が、あれも知らなかった、これもはじめて気がついたと、妊娠と出産について、さまざまな新知識を得たと書いてくれた。驚いたのは、男子学生のレポートである。1割足らずの学生が、母親がどんな思いで自分を産んでくれたか、はじめてしみじみ考えたと書いた。残りの学生はどうだったか。似たようなビデオを高校の保健の時間に見た。とくに新しいこともなく、あんなことならもうすでに知っている。9割がそう書いたのである。それなら知っている。テロなら「知っている」。アフガンが爆撃されたことは「知っている」。男子は子どもを産むことはない。夫婦の思わぬ離間は結婚以前にすでに始まっているのである。厚生労働省の研究所の調査でわかっていることだが、日本の普通の家庭では、結婚後15年まで、夫から妻への愛情は横ばいだが、妻から夫への愛情はひたすら右肩下がりなのである。統計的な解析で、その理由までわかっている。「夫が子育てに協力しなかった」。それが理由である。右肩下がりで、最後は定年離婚に至る。その遠因は子育てにある。子育てへの協力とは、オムツを洗うことでも、炊事をすることでもない。産む性への理解である。それに対して、すでに結婚前の若者たちが、「そんなことはすでに知っている」という。9・11に関する論考が、いまひとつピンと来なかったのは、そういうことであろう。どうせ対岸の火事なのである。ニューヨークのある著名な編集者が、欧州では反テロ攻撃に反対する人が多いと聞いて、あの現場を見なかった人間に、攻撃反対を語る資格はないといった。そう書かれた論考を読んだ。人々の気持ちは、そこまで狭くなってしまったのである。フランクルならそうはいわなかったであろう。テロであれ、反テロであれ、人間のすることだ。人間には誠実な人と、不誠実な人がある。小さな声で、ただそうつぶやいたかもしれない。われわれはなにごとであれ、「すでに知っている」世界に住んでいる。なにも知ってやしないのである。テロの現場にいたところで、ほとんど五里霧中、すぐ身の回りのことですらよくわからないはずである。何十年一緒に住んで、女房の気持ちがどこまでわかるか。それがわかっているなら、自分が考えることが正しいと思いつめて、飛行機を乗っ取って、ビルに突っ込んだりしないはずである。どこかの国に爆弾を落とせば、そういう視野狭窄がなくなるか。逆にそういう種類の人が増えるばかりであろう。先のニューヨークの編集者は、自分がテロリストと似た感情を抱いていることに気づいていないのであろう。」

 名ばかりの「国益」と「共存」をテーマに考えると戦争と平和について何かを考えるきっかになるのではないでしょうか。また、原理主義という恐ろしい呪縛の中でお互いの歩み寄りの姿勢がなければいつまでも争いは絶えず、欲望ばかりを満たそうとする貧しい心の中をいつまでも、いつまでも彷徨って行くのではないでしょうか。   


永遠の友だち


 大学を卒業してからの数年間、教員採用試験を受けながら、三軒茶屋の飲食店で働いていました。当時の常連客に白人の男性がいて、ある日、その男性と話ができる時間があり、ぎこちない英語で彼に職業を聞きました。彼はアメリカの化粧品の営業で日本に来ているとのこと。そして、彼からこんな提案をされました。「僕の事務所は僕だけの時間もあるので、ぜひ遊びに来てください、そして、私はあなたに英語を、あなたは私に日本語を教えてください。」と。それからは、常連でもあったため、平日は毎日顔を合わせ、時々彼の事務所に行って英会話を教えていただき、一緒に浅草に出かけたり、新宿で一晩中飲み明かしたりして楽しいお付き合いをさせていただきました。彼のアパートに泊めていただいたこともあり、彼の机の上にはきれいな日本の女性の写真が飾られていました。彼に誰かと尋ねると「私の好きな人・・・、私は好き、彼女は、多分そうでないかも・・・。」私はつかさず、「それは、片思いって言いますよ・・・。」と言った感じで話しました。私はハンディーサイズの英和、和英の辞書をいつも持っていました。彼は私が知るアメリカ人では一番シャイでした。それなのに、金髪の白人で身長は190センチもあり、大男でした。それがシャイなもんですから、そのギャップにみんなが驚くぐらいでした。
 翌年の年末年始に岡山県津山市にある私の実家に一緒に来ないかと誘うと、「それは、楽しみだ。」と行くことになりました。古い昔の家にアメリカ人が来て5日間も過ごすのは大変だろうと思いました。すきま風が吹く2階は、部屋にいても吐く息が白くなり、寒くて目が覚めるような家。トイレは和式で汲み取り式。カルチャーショックは予想の範疇でした。東京駅で待ち合わせて、新幹線に乗りました。彼は果物の盛り合わせをお土産に持って一緒に自由席に。ローカル線に乗り継ぎ7時間程かけて実家に。家に着いて驚いたのは、和式トイレに様式便座がのっていたことです。父曰く「アメリカの人はうちの便所はよう使わんでなあ。」とのこと。早々にホームセンタで買ってきて準備してくれていたのです。元日は、私が運転をして、父、義兄と4人で湯原温泉の露天風呂に行きました。実家からは、高速道路を使えば、40分ほどで行かれるところ、一升瓶を温泉につけて回し飲みをしている大勢の人たちに混じって彼も入りました。地元のおじいさんが「わしゃあ、生まれて初めて、ナマの外人さんを見るんじゃあ、握手してくれんかのう。」と近寄ってきたりして、温泉で大人気でした。温泉脇にある酒場で父と義兄と彼はおでんをつまみに日本酒を飲み、運転手の私はコーラを飲んでいました。彼は日本の中でも、極度の田舎を見て楽しそうで、興味津々なようでした。その年は高校のクラスの同窓会もあり、お店をハシゴして、明け方までみんなが代わる代わる彼を囲み、アメリカの話を聞いては盛り上がり、ここでも彼は大人気でした。最後の日の朝、両親は彼にお土産を持たせ、彼からはお礼にと、それぞれにマフラーが贈られました。「あなたのお父さん、お母さんが大好きです。」と言っていました。東京に戻ってからも、相変わらず仲良くお付き合いをしていました。
 翌年の春、私は東京での生活を終え、田舎に帰ることになり、彼にも事情を伝えると、最後にお別れ会をしたいと、企画し、一回目はアメリカ人だけのお別れ会で彼の親友を下北沢に集めてくださり、日本人の大切な友だちとして私を紹介してくれました。2回目は、彼の親友の日本人ばかりを集めてでした。はるばる京都から来た人もいました。ここでも大切な友だちとして皆に紹介してくれました。その中に、彼の部屋で見た写真の女性もいました。ひときは目立つ美しい人だったので、すぐに気がつきました。やはり、彼の片思いなのかなと思いました。
 田舎に帰ってからは、彼から餞別でいただいた鞄を持って通勤していました。その鞄のエピソードを話すと、わざわざ職員室まで見に来る生徒もいました。
 学校での勤務の期限が来て私は再び上京しました。そして、彼の結婚パーティーに招かれました。相手は、あの写真の人ではない日本人でした。それから、数年後、カリフォルニアに住んでいると夫婦仲良く寄り添った写真の葉書が実家に届いていました。母から「アダムさんから葉書がきとるけん送るな。」とのこと。急いで返信するもそこからは音信不通に。それ以来、彼とは会っていません。しかし、もし、今、会えたなら、きっとこれまでの年月など関係なく、すぐに以前のように親しく接することでしょう。国境を越えてもこんな関係がいろんなところにあれば、国家間はよい関係でいられるはずです。彼を田舎に連れて行ったとき、姉から言われた言葉を私は今でも大切にしています。「もし、あんたがアメリカに行ったとき、あんたがしてほしいことを今、彼にやっているんじゃな。」と。地球で共存する我々がもっと、もっと相手を思いやる心を持ったとき、そしてそれによって人々の内面から変わっていくとき、本当の平和が築かれていくのだと思います。いつまでも、過去を引きずっていては、未来への融和にはたどりつけないでしょう。今こそ、悪しき因縁とでも言いますか、その因縁を切っていく時代にしていかれればと願っています。



風が吹けば桶屋が儲かる

 以前とは違った形でお金の新陳代謝が起きている時代です。肉体よりも頭を使うことにより、違った形でストレスも増えています。ストレスはやがて、ホルモンバランスを崩し、お酒を飲んだり、甘いものを食べ過ぎたりもします。カロリーオーバーで習慣にない運動をお金を払ってでもしなければとスポーツジムに通う時代です。カロリー消費の悪循環は公共の場でも顕著です。たとえば電車の中、やたら座ってスマートフォンをいじっている若者をよく見かけます。脳だけはスイッチがONで体はオフの状態。そして、周囲への配慮はなくなっていて、無関心だけが増大し、本来座るべき人々への配慮がなくなっています。今では、優先席でケータイをいじっている若者がとても多く、みんながやっているから平気だというモラルハザードな時代。法を犯さなければいいという浅はかな考えがそこら中に蔓延しています。年配の人たちにだってモラルハザードは起きています。信号も横断歩道もない道路を自己都合だけで横断する場面をよく見かけます。確かにおおまわりするには遠すぎるし、歩道橋を渡るには階段や坂が大変です。しかし、その習慣は、やがて夜道でも起こりうるわけです。その類の事故が何度も起きているのです。加害者が気をつけることは当然ですが、被害者の常識が向上するだけで、こういった悲しい出来事は減少するはずです。まして、事故に関わるさまざまな手続きが人を動かし、余計なものまでもが日常的になり、そこで使われる税金を考えてもよく分かります。夜間の活動が増えていることは、一見、たくさんの労働力を増やし、雇用を促進しているかのようにも思えます。人々の生活サイクルが多様化され、複雑化され、24時間いつでも好きなことができる時代のようにも思われます。しかし、人間が本来持っている動物的生きものとしての理(ことわり)を考えると崩壊していることが分かります。資本主義と競争原理の定義をそろそろ崩して、新しい時代を考えていく時代になってきているのではないでしょうか。「大地に触れ、人々と関わる」これが面倒臭くなっているという感覚が、機械を介し、無感情を生み、幻想の中に感動を求めていて、リアル(現実)という言葉がよく使われる時代ではありますが、どこかズレている感じがします。そして、いちばん恐ろしいのは、無感情になった人類が機械を介して人を殺す時代でもあるという恐ろしい現実があるということです。このような環境下でいくら感動を求めてもどこか虚しい私利私欲な世界観だけが浮き彫りになってきているように思えてなりません。
 テレビのBS放送や深夜番組で嗜好品や、ダイエットに関わるもの、健康器具、健康食品などの通販ばかりが目立っていて、どこかお金の使われ方が健全ではないように思えるのは私だけなのでしょうか。そして、その隙間に入り込んでいる二次元のアニメ番組は、昼夜逆転の若者を増やしています。多様な生き方を簡単に受け入れる環境は、人間本来の正常であるべきものを失わさせ、やがて心の病へ向かわせていくのです。早寝早起きの人に心身ともに健全な人が多いのは分かりやすい答えのように思うのですが・・・。


健康と予防


 乾いた心に潤いを!

「学生諸君に向けて、新しい進路へのヒントないしアドバイスを書けという編集部からの依頼であるが、実はとりたてて何もないのである。しばらく生きてみればわかるが、個々人の人生はそれぞれ特殊であり、他人のヒントやアドバイスは何の役にも立たない。とくにこういうところに書き連ねている人生の諸先輩の「きれいごと」は、おみくじほどの役にも立たない。
 振り返ってみるに、小学校の卒業式以来、厭というほど「はなむけの言葉」を聞いてきたが、すべて忘れてしまった。いましみじみ思うのは、そのすべてが自分にとって何の価値もなかったということ。なぜか? 言葉を発する者が無難で定型的な(たぶん当人も信じていない)言葉を羅列しているだけだからである。そういう言葉は聞く者の身体に突き刺さってこない。だとすると、せめていくぶんでも本当のことを書かねばならないわけであるが、私は人生の先輩としてのアドバイスは何ももち合わせておらず、ただ私のようになってもらいたくないだけであるから、こんなことはみんなよくわかっているので、あえて言うまでもない。これで終わりにしてもいいのだけれど、すべての若い人々に一つだけ(アドバイスではなくて)心からの「お願い」。どんな愚かな人生でも、乏しい人生でも、醜い人生でもいい。死なないでもらいたい。生きてもらいたい。」

        哲学博士の中島義道さんが電気通信大学の卒業生に贈ったはなむけの言葉より



お薦めの“1冊”


「移民の宴」~日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活~



「人はなぜ、食い違い、争うのか?」を考える!_e0148909_00165120.jpg
 著 者 高野秀行
 出版社 講談社
 価 格 1600円(税別)

 日本に住んでいる外国の人たちの食生活を中心に紹介しているこの本では、故郷を大切に思っている人たちが多く、どこかノスタルジックな思いが伝わってきます。また、コミュニティを作っているケースが多く、タイの寺院や、モスクがあったりと、彼らなりの信仰への価値観を持っています。国はそれぞれに違いますが、共通して、畏れるものがあり、先祖への深い信仰のようなものも感じます。そして、一時的にとまどいながらも、それぞれの事情を抱えながらも、独特の世界観を持ちながら日本に溶け込み、たくましく生きています。
 東日本大震災で被災した外国の人たちについても触れているページがあり、異国の地での大変さも伝わってきます。
 国内でありながら、異国情緒を感じることのできる地域が紹介されていて大変興味深い1冊です。



編 集 後 記


 最近、「グラン・トリノ」という映画をBS放送で観ました。グラン・トリノとは1970年頃に生産されたフォードトリノという自動車のことで、クリントイーストウッドが演じる主人公の宝物です。自動車工を50年勤めあげたポーランド系米国人の彼は妻を亡くし、愛車グラン・トリノのみを誇りに、日本車が台頭し、東洋人の町となったデトロイトで隠居暮らしを続けていました。頑固さゆえに息子たちにも嫌われ、限られた友人と悪態をつき合うだけで、亡き妻の頼った神父をも近づけようとしなかったのです。彼を意固地にしたのは朝鮮戦争での自己の罪の記憶であり、その影響で誰ともうち解けなかったのですが、隣人のアジア系モン族の少年とその家族との交流を通して、心が癒されていき、最後には、神父とうち解け、心の拠りどころとなったモン族一家の悪しき因縁を断ち切るために悪と戦い死んでいきます。遺言によりモン族の少年がいただいたグラン・トリノを運転しているところで映画は終わります。何とも言えない後味に、共感している自分は男なんだとつくづく思いました。そして、偏屈で頑固なところがよく似ていると自分を振り返っていました。どこか懐かしい昔の男性を描いたこの映画で、イーストウッドは俳優の仕事を終えました。この映画からも、戦争が狂わせた人々の人生について考えさせられます。先月、終了したNHKの連ドラ「花子とアン」でもそれがよく分かります。今回の連ドラの「マッサン」のモデル、ニッカウヰスキーの創立者、竹鶴政孝さんは伴侶であるリタ夫人に65歳で先立たれ、その後、身の回りをお世話する女性と巡り逢います。夫を戦争で亡くし、後家さんになっていたその女性が、私の奥さんのお祖母様でした。こんな秘話は、私がここで明かさない限り、誰も知りえません。妻の両親の結婚式、花嫁と一緒にバージンロードを歩いている竹鶴さんの写真が妻の実家には残っています。数年前に、そのお祖母様は亡くなられました。長男の挨拶で「母が亡くなり、やっと終戦を迎えました。」という言葉に戦争を引きずっていた重いものを感じました。今もまだ、本当の終戦を迎えていない人々がまだまだいらっしゃることでしょう。
                                (S・I)(http//ikenosai.exblog.jp)





by ikenosai | 2014-10-19 21:43 | 文化だより | Comments(0)
<< にっぽん縦断 こころ旅 世界一のスコッチウヰスキーを作... >>